平成22年5月30日の日記、就職活動の一環で公務員採用試験を受けた話(その3)、受験者情報の収集に余念が無い民間業…

平成22年5月29日の日記 加筆修正:平成31年1月3日 裁判所事務官の一次試験の筆記試験を受験してきた。 まず受験要項の配布方法からして、(当時は)裁判所での配布のみでした。 私は八王子の簡易裁判所の事務室に募集要項を取りに行きました。 「公務員目指すの?給料安いよ~。」 「はい、これね、頑張ってね。」 なんて言われながら募集要項を受け取りました。 この試験は、総合職と一般職の2つの枠で採用試験が行われ、当時は一般職で受験しました。 この試験も、択一式の専門試験・教養試験、記述式の専門試験・教養試験と盛りだくさん。 今月受験した他の試験と同様に、他の試験と日程的なバッティングがないので大勢の受験者が受験しにやってきます。 ただ、これまで受けた試験と異なり、問題数は少なめです。 取りこぼしは絶対にできません。 科目も少ないです、「これ捨て科目だから勉強しない。」なんて中二病もびっくりの強がりをやっていたのでは、確実にサヨナラです。 かなり点数の高い位置での勝負となると思います。 満点取る気の態勢で行きましょう。 なお、試験の教養試験が始まってたった5分でトイレ直行となったのはここだけの話……ではなく、いろんなところで言いふらしてます。 体調不良時はすぐに手を挙げてくれって言ってたのに、すぐ手を挙げても職員が来なかったのはここだけの話ね。 思いっきり手を振ってアピールして、ようやくトイレへ行かせてもらえました。 トイレ問題を別として、実際の問題は、正直難…

続きを読む

平成22年5月29日の日記、公務員試験の前乗りでビジネスホテルに泊まってやったぜ、ワイルドだろう

平成22年5月29日の日記 加筆修正:平成31年1月3日 翌日の公務員試験に備えて都内に宿泊した。 八王子からの当日乗り込みだと、八王子を午前6時前に出発しないと間に合わないからだ。 (当時は、土日に宿泊しても、せいぜい8000円程度のところがゴロゴロあった。今は知らんけどね。高くなったよね~) 翌日に試験が控えているのにもかかわらず、羽田空港まで行って夕御飯を食べてきた。 風が強く寒い中、ターミナルの屋上で離着陸の飛行機を眺めてまったりと。 離着陸はいつ見ても不思議だ。 なんであんな金属の塊がいとも簡単に飛べるのか。 理屈は知ってるけれども、不思議な世界だよね、ぶっつりがく(物理学)って。 当時は国内線にジャンボジェットがドッカンドッカン飛んでいた時代でした。 全日空も日本航空も、がんがん国内専用のジャンボジェットである747-400Dをたくさん飛ばしていました。 いまは大きくても777-300ERだから、寂しくなったよね。

続きを読む

平成22年5月24日の日記、就職活動の一環で公務員採用試験を受けた話(その1の3)、業務説明会に参加したがまわりは…

平成22年5月24日の日記 加筆修正:平成31年1月3日 今日は国家公務員一種試験の二次試験受験者に対する業務説明会があり、自由参加ではあるが参加してみた。 自宅を出るのが遅くて集合時間に間に合う最終電車に乗車することとなったが、京王高尾線からの急行電車は高尾駅出発時点で満席となり、新宿駅まで一切座れずに立ちっぱなしであった。 (当時は)高尾線からの始発電車が少ない京王線は使いにく、安かろう悪かろうの路線だ。どうにかして欲しい……(いまはどうか知らんけどね) 新宿から、小田急線に乗り換えて暫く行った先、となるのだが、小田急新宿駅では、軽く旅客トラブルが発生していた。 若い男性が満員電車のマナーを守っていなかった人に抗議をし始めたので、その2人の間に駅員が入って仲裁しようとしたが、男性は駅員に食って掛かる。 「注意したらコレなのか?」(手錠をはめられるジェスチャー) 「コレなのか? あぁ? コレなのかって聞いてんだよ!!」 完全にヒートアップ、正義感の暴走。 扱いに困るパターンだ。 本人は正義感に駆られてわめき散らしているのだろうが、正直周りにはいい迷惑だ。 満員電車なんて乗客すべてストレスに感じているのだから、一人だけいい子ぶって騒がないで欲しい。 正義感からの注意を盾に、自分のストレスをばら撒かないで欲しい。 ストレスをばら撒きたいのは、あなただけじゃないのだから…… マナー違反だろうがルール違反だろうが、あなたが対処しなければならない義務はない、きっとお天…

続きを読む

平成22年5月23日の日記、就職活動の一環で公務員採用試験を受けた話(その1の2)、特定集団しか集まっていないよ、…

平成22年5月23日の日記 加筆修正:平成31年1月3日 運良く、国家公務員一種試験の一次試験を通過し二次試験の筆記試験を受験できることとなった。 (当時の)二次試験は、専門科目の記述試験と、総合試験というほかの所で言うところの教養論文をもっといじめたような問題が出ます。 いろいろな思惑で、この試験の一次試験を受験した人間のうち、一次試験を通過した人間だけが受験できますので、ある程度ふるいに掛けられた、ある意味、本気で受験に来ている人たちの集まり、と言うことにはなりますが、当然のごとく、特定の集団に偏った人間が集まっている。 集まっているもんだから、「Lで始まる予備校の集団」や、「大学の名前を何回か連呼していればそこの大学の校歌に聞こえてくる西武新宿線と地下鉄東西線の乗換駅から徒歩圏内にある大学と同じ名前のチョメチョメセミナーの集団」が、それぞれ集まって談笑してる。 やれチョメチョメ庁の人事はこうだ、チョメチョメ省の人事はこうだ…… そして、頭のいい皆々さまがそれぞれに集まって、ヤマを張り始める。 さすがうちの大学の連中とは雰囲気が違うね、うちの大学の連中は、山じゃなくてテント張るからね、下半身に。 だが、残念なことに、その山、きれいに外してましたとさ、めでたしめでたし。 帰宅は東急田園都市線に乗車する。 よくよく考えると、東急田園都市線なんて、存在は知っていてもとんと縁の無い路線である。 渋谷を起点に南西へ路線を延ばし、神奈川県の北部をかすめていく。全く以て、私に…

続きを読む

平成22年5月19日の日記、京王電鉄バスのドアに傘が挟まれた、危ないから引き抜いたら傘が壊れた!! ふざけんな!!

平成22年5月19日の日記 加筆修正:平成30年8月18日 京王電鉄バスがやってくれた!! 私の傘を挟んだまま発車。 あんなとんがった物を車外に突き出した状態で走ることの危険性、運転士なら分かるだろうに。 はさんだまま走っちゃって、危険だと判断した私は、狭いスペースで無理やり傘を車内に引き込む。 そしてその結果、その傘は骨がものの見事にひん曲がり、ものの見事に使えなくなりました…… 京王電鉄バスに弁償させてやりたいが、まあ、どうせ取り合ってくれないでしょうから。 この日の詳細は以下の通りとなる。 相変わらず京王電鉄バスは超満員である。 混雑するからと、駅と学校を結ぶ臨時の直行便は大量増発しているが、このバス、乗車する学生が比較的多い私の最寄のバス停を華麗に無視してくれる。 10分に1本の定期便の合間に5本も6本も臨時便が通過していくのはざらである。 こだましか止まらない東海道新幹線並である。 さらにふざけているのは、通過する臨時直行便には、まだまだ乗車するスペースがあるのに走っていくことである。 その一方で、各バス停に停車する定期便は、大概満員で、追加的な乗車が不可能な場合が多い、ムリムリ入り込むけどね。 通過する大量の臨時直行便はスカスカで、停車する定期便はパンパンで乗れない。 京王電鉄バスの運行管理の能力の無さに、いろんな意味で脱帽だ。 臨時直行便へ旅客を誘導し、定期便の乗車余地を拡大させる。 あるいは、臨時直行便をすべてのバス停に停車させて…

続きを読む

平成22年5月15日の日記、浅草の三社祭に行ってきた。

平成22年5月15日の日記 加筆修正:平成30年8月18日 資格試験の模擬試験があったはずだが、華麗になる寝坊をしてしまった。 起床時点で、即座に出発しても定刻には間に合わない、遅刻して入ったとしても正味回答時間が一時間とれるかどうか。 かといって、家にいてもすること無い。 いや、勉強しなければいけないんだけど、ちょっと気分転換したい。 何となく遊びに行こう、そう思って外に出た。 京王電鉄に乗って都心方面へと向かう。 タイミング悪く、到着列車は普通電車の新宿行きであった。 北野で、京王八王子からの準特急に乗り換えることができるので、乗り換えて新宿へ向かう。 車内混雑で着席できないかと思いきや、先頭車両に着席することが出来た。 それにしても、先頭車両は女性ばっかり。 京王電鉄は終日全車女性専用車なのか?? 調布で、急行の本八幡行き電車と接続する。 相模原線からの旅客が、準特急電車に乗り込んでくる。 準特急は八王子方面から多くの旅客が乗ってくるのだから、相模原線から利用する時は急行にそのまま乗っていてたほうが良い。 私だったらずっと乗ってる、どうせ、新宿到着が7分程度遅れるだけだから。 時給1200円なら、7分の遅れは、140円の損失に相当するが、7分の時短のために、16分間窮屈な電車に乗るとすると、その対価が、140円ってことになる。 140円払うから16分間満員電車に乗れって言われて、乗るか? 乗換先の電車の接続とか考えると、結局同じ電車にならない…

続きを読む

平成22年5月11日の日記、なんだかんだいって、京王電鉄バスを乗り回すのは好きです。

平成22年5月11日の日記 加筆修正:平成30年8月18日 一日で、京王電鉄バスに860円分乗車しました。乗車範囲は、自宅最寄りバス停と駅と学校との往復だけ。 乗り方としては、 1、自宅最寄りバス停を経由し駅まで向かう比較的すいている系統の路線バスに乗車する 2、大学までの混雑するバスに駅からの始発バスに乗車し座席を確保しつつ、自宅最寄りバス停を華麗に通過して大学まで乗車する 3、大学から駅直行バスに乗車する 4、駅から自宅最寄りバス停を経由する別系統の空いているバスに乗車して帰宅する こんな感じ。 京王電鉄バスの一日乗車券が700円だから、たったこれだけの移動だけで元が取れてしまう計算。 一日乗車券が安いんだか、そもそもの普通運賃が高いんだか。 ちなみに私は定期券を持っているんで、860円分乗車しようがしまいが、まったく痛くない。定期券自体が高すぎて痛いのは否定しないが…… 全線一日乗車券|京王バス https://www.keio-bus.com/bus/discount/oneday-free.html ところで、今日、11時半から1時間の間に、パトカーを4台目撃した。 最初は、誰か要人が東京に来ていてそれ関連の警戒態勢なのかとも思ったが、どうもそういう類ではなさそう。要人が来ているという話はニュースでも流れないし、外務省のホームページで確認しても要人は来ていないようだ。普段はまったく遭遇しないのだが、これは何かの予兆だろうか。 隣国が徐々に朝鮮戦…

続きを読む

平成22年5月9日の日記、就職活動の一環で公務員採用試験を受けた話(その2)、小学校の教室のようなところに50人も…

平成22年5月9日の日記 加筆修正:平成30年8月16日 東京都特別区職員採用試験、一次試験。 先週の国家公務員試験と比べると、敷居は下がってきます。下がったうえに、他の試験とはバッティングしません。バッティングしているのは、(当時は)東京都の職員採用試験くらいでした。 (加筆修正日時点の平成30年度や平成32年度(2019年度)の日程は知らないよ、自分で調べてね。) そのバッティング先と比べても敷居は下なので、記念受験組・併願受験組が多数参戦してきます。そのうえ、この試験は専門記述試験がない。専門科目の知識をひけらかそうにもひけらかす機会はない。 受かる気で受験する者も記念受験者も、まともに勉強していれば、教養科目や専門択一では同様に力があると思いますので、実際の倍率以上にシビアだと思います。 一問でも取りこぼすと、その一点に多くの人数が集中してしまい、合否に対する大きな一点になりかねない。 取りこぼしのないよう万全に態勢で行きましょう。 また、この試験は他地域の試験の日程とバッティングしないように日程調整されている関係で、東北地方や関西地方の人間も受験しにやってくる……と聞いている。 実際に地元の知り合いに聞いたところ、彼女も受験したとのこと。 そんなに受けるほどの自治体か? ……なんて失礼なこと思ってなんかいませんが、他の自治体と競合しない日程を設定することにより、より多くの希望者に受験を促し、より優秀な職員を採用したい、そういう意欲が強く感じられる。 他の…

続きを読む

平成22年5月6日の日記、前年までと違って武蔵野線が学生で混雑しているぞ。

平成22年5月6日の日記 加筆修正:平成30年8月16日 ゴールデンウィークは、いつも通り実家へ帰省していた。 八王子からはおおよそ3時間、八王子の家から京王高尾線までおおよそ10分、京王高尾線・京王本線でおおよそ1時間、新宿から東京駅までおおよそ20分、東京駅から最寄り新幹線駅まで1時間30分、こんな案配である。 再上京に際して、連休明けの朝ということで自由席が混雑するかと思いえきねっとで指定席をおさえていたが、案外自由席でも問題は無かったようだ。到着する新幹線車内を目で追ってみると、そんなにパンパンでは無かった。 一方で、指定席の2人並びの窓側(E席)は全部埋まっていたように見受けられた。 よくある、指定席の方が混んでいるパターンである。 新幹線はいつもの平日の朝のような感覚で乗ってきたが、在来線はいつもと違う。いつもと同じ時間帯に大宮から在来線に乗っているのだが学生が多い。学生連中が通学にドロップアウトする前の時期だから、まだまだ多くの学生が乗っているのかもしれない。 大宮から、埼京線、武蔵野線、中央線と乗車して八王子へと向う。 埼京線は相変わらずの混雑で、武蔵浦和で下車しないのに開くドアのところにたちはだかったままの邪魔な女性旅客がいることも、相変わらずの光景。 急いで乗り換えしたいのに、私の前をチンタラ歩く旅客がいるのもいつもの光景。 旅客の流れをさえぎって斜めに構内を歩くアホがいるのもいつもの光景。 なんとなくであるが武蔵浦和駅で大宮からの埼京線…

続きを読む

平成22年5月2日の日記、就職活動の一環で公務員採用試験を受けた話(その1)、史上最悪・最凶・経済政策も何にも分か…

平成22年5月2日の日記 加筆修正:平成30年8月17日 当時の日本は、史上最悪・最凶・経済政策も何にも分かっていない国を滅ぼすためだけに集まったかのような民主党による政権運営がなされ、日本は、リーマン・ブラザーズ破綻から始まった金融危機から立ち直れず就職難の時代でした。 私たちが大学に入った頃は、内閣府定義による第14循環期に当たり、いざなみ景気ともよばれる実感の薄いダラダラとした経済成長期に当たっていました。 だから、自分たちが就職活動をする時期になって経済情勢が悪化するとはみじんにも思わずダラダラと学生生活を送っていたわけですが、それが2008年にアメリカ住宅ローン債権問題からのリーマン・ブラザーズ破産による急激な金融不安に触発された不況が発生し、いっきに就活戦線に暗雲が立ちこめた。 そんな時代のお話です。 平成22年5月2日に受験したのは、国家公務員一種試験の一次筆記試験です。 (なお、この後数回にわたり断続的に公務員試験を受験しますが、公務員試験は無料だし、日程さえかぶらなければ何カ所受験しても、何のお咎めもありません。公務員に興味がある方は、興味がある試験以外もバンバン受験し、場になれましょう。時には終始咳き込む受験生の隣になることもあるし、試験中ブツブツ何か暗記してきた判例文のようなものを延々つぶやき続ける受験生が後ろに座ることもあります。また、通路を挟んだ隣の列の受験生が体を通路に向けて足を通路側で組み、上半身だけ机に向けて問題を解きつつ、時々足を組み直してい…

続きを読む