平成22年3月5日の日記、本買った話とかツイッター原口の話とか。

平成22年3月5日の日記 加筆修正:平成30年1月8日 本買った。 ジャンボ・ジェットを操縦する B747-400の離陸から着陸まで【電子書籍】[ 岡地司朗 ]価格:929円 (2019/8/11時点) ジャンボ・ジェットを操縦する (ブルーバックス) 編集:岡地 司朗 出版社:講談社 発売日:1999/12/20 今更(当時2010年時点)ながら、1999年=前世紀に刊行されたものを購入した。 当時のジャンボジェットから現在のジャンボジェットに至るにあたり、どのくらい改良されたかというと、ボーイング747-400という形式番号が変更されない程度の改良である。 ということは、たいして変わっていないということ……。 最近になって、枝番が新しい番台に上ったが、それでも、747の形式は続いている。 ジャンボジェットはそれほどのロングセラーなわけだが、いまだに庶民が個人所有するには至っていない。 あげく、大きすぎて持て余すサイズゆえ、退役がすすむ有り様。 加筆修正のころになって、こんど次のようなものを買った。 エアバスA380を操縦する (ブルーバックス) [ キャプテン・ジブ・ヴォーゲル ]価格:1188円(税込、送料無料) (2019/8/11時点) エアバスが誇る世界最大の旅客機。 もちろん、日本では持て余すので導入は進んでおらず、スカイマークがコケた尻を全日空が拭くかのように、ハワイ路線に3機ほど導入になるだけ。 どんな活躍をするか、…

続きを読む

平成22年3月2日の日記、連続きっぷを組めないと拒否されたけれど実は組めるものだった、と言う話

平成22年3月2日の日記 加筆修正:平成30年1月2日 「錯誤による無効」と言って良いのか分からないけれど、旅客輸送約款上購入できる乗車券を注文したものの、駅員が「できません」と売ってくれなかった話である。 旅客と旅客鉄道会社との間に発生した旅客輸送契約の錯誤を理由とした無効事案、となるのか、私とJRとの契約に関して無効だということになるのか。 今回の事件は、 「学生割引を適用した101キロ以上の乗車券」と 「学生割引を適用できない100キロ未満の乗車券」を 連続きっぷとできるか否かが焦点。 連続きっぷとは、 乗車券:A駅→C駅経由→B駅 乗車券:B駅→C駅経由→D駅 という区間が連続し一部区間がバッティングする組み合わせの券車券を同時に発売し、有効期間を通算してくれる切符のこと。 今回は、3月2日を使用開始日として、 乗車券:郡山駅→(新幹線・大宮・埼京・武蔵野・南武・中央東)→高尾(学割適用可)(3日間有効) 乗車券:高尾→(中央東・東海道)→大井町(学割適用不可)(1日間有効、途中下車不可) をセットに連続をセッティングした。きっぷは、3月2日から有効期間4日間となる。 これを、郡山駅のみどりの窓口で注文したところ、窓口の女性駅員は「学割の乗車券と学割じゃない乗車券は連続に出来ない」として、両者を別々に発券した。 しかも、経路間違えて、最初から作り直し。 (武蔵野線・南武線・中央線経由で注文したのに分倍河原経由を失念して発券してくれた……)…

続きを読む

平成22年3月1日の日記、政権とっても「ジミンガー」繰り広げた民主党

平成22年3月1日の日記 加筆修正:平成30年1月2日 ちらっと国会中継を見た。 額賀元防衛庁長官が鳩山政権の安全保障の認識の無さに質問をしていた。 なんでも、連立協議の中に防衛協定に関する項目が無いとか。 そしたら、管直人がかみつくわけだ。 「自社さ政権の時に私は連立協議やった。社民党とさきがけは防衛に関する協定が結べたが自民党は拒否した。自民党だって結んでいなかった。私が証人ですから。」 そうですよね、管直人さん。 八ッ場ダムを決定した政権は、自社さ政権ですもんね。 それを自民党の土建政治の象徴のようにしたてあげ、民主党政権が華々しく廃止したように見せかけている。 しかしながら、あのダムを開始したのは、鳩山由紀夫と管直人がいたさきがけが参加する政権ですよね。 政権取ってまで「自民党が……」「自民党だって……」って自民党批判するのはやめていただきたい。 自民党を批判する民主党が、今や政権取って自民党以上にひどいことやってるってことに気付いてないんですかね。 あれだけカネカネカネカネ言ってた民主党が、今や疑惑を抱える総理に疑惑を抱える幹事長。 自民党の議員に説明責任を求め続けた民主党議員が、自分の所の問題には口を閉じる。 国家権力を握る政権政党が、国家権力の検察機関を批判する、わけわかんない状況。 行政の長である総理が、自分の部下ではなく、自分のお友達を応援するありさま。 こんなんでいいのか……。 「こんな政治を変えたいんです、みなさん。変えようじゃありませ…

続きを読む