平成22年2月28日の日記、何年かぶりに大津波警報が発令された話。

平成22年2月28日の日記 加筆修正:平成30年1月1日 チリ沖地震に伴い、大津波警報発令された。 災害予想と言うのは、津波予想が50センチから300センチの間で別れたら、300センチを大々的に広報し、300センチの被害に備えてもらう必要がある。 大々的に警報を発したうえで、「実際は80センチで済みました、安全に過ぎ去ってよかったです。」というのが災害防止にとっては重要なことである。 インターネットでは「騒ぎすぎ」と言う意見も見られたが、避難を促したうえでなにも被害が起きなかったことは批難されることではなく、むしろ避難指示がうまく伝わったことや津波への対応を称賛するべきではないか。 逆に聞きたいが、50センチと予想して80センチの津波が来たら、それはそれで非難するんでしょ? だったら被害が発生して非難されるより、被害が発生しないで非難されたほうが、いいよね。 50センチの予想で300センチの津波が来たら、それこそ死人が出る。 死人を出さないためにも、大いに騒ぎまくって避難した方がいい。 ただ、あの全局が日本地図を示して警報を示してたのは、どうなんだろうね。 デジタル放送なのだから、放送局から送信する番組映像上に埋め込む形で放送するのではなく、番組映像と同時に送信するデータ放送のデータとして放送し、受信機側で番組映像の上にデータ放送のデータを載せる、という対応をすることはできないのか。 そうすれば、放送される番組に日本地図が乗っかって録画されるってことは避けられる…

続きを読む

平成22年2月22日の日記、野党の自民党が審議に復帰したという話。

平成22年2月22日の日記 加筆修正:平成30年1月1日 民主党政権下、自民党は下野していた。 その自民党も野党の与党対抗手段の常套手段である審議拒否を繰り広げていたが、審議へ復帰することとなった。 審議拒否は、法律を作るという国権の最高機関である国会に属する議員の義務を捨てるようなもの。 国会議員の義務を捨ててワーワー騒ぐこのやり方は、自民党にはふさわしくない。 会議に参加して、徹底的に鳩山政権の矛盾を突いていってほしいものです。 野党共闘ができていないという報道も目立つが、そもそも自民党が民主党相手に他党と共闘できるはずが無い。 いままで反自民で、左側から自民党をつるしあげるのが野党共闘が主流だった。 そのつるし上げていた左側の連中と、民主党より右側の自民党が手を結べるはず無かろう。 それでいて共闘出来てしまったら、それこそ反対しか能のない民主党の二番煎じだ。

続きを読む

平成22年2月20日の日記、2月16日は偉大なる将軍様金正日同志の誕生日、その偉大さを最大限発揮して日本人拉致被害…

平成22年2月20日の日記 加筆修正:平成29年12月3日 鳩山と小沢が、自身の政治資金の問題に関して説明責任を果たすことができるか。 断じて不可能だ。 なぜなら、すべては秘書がやったことだから。 秘書がやったことを、議員が調査してそれを報告するにしても、すべてを説明しきることはできない。 なぜなら、すべては秘書がやったことだから。 「自分は知らなかった」ってのを説明するのは、非常に難しいぞ。 悪魔の証明だからね。 無いことを無いと証明するのは難しいからね。 結局有耶無耶で終了だ。 話題は大きく変わる。 今週、AMラジオで、657kHz朝鮮中央放送に合わせると、やたらと金正日将軍万歳の曲が流されていた。 万歳~、万歳~、金正日将軍~。ってやつだ。 https://www.youtube.com/watch?v=bF3K_-JjuR4 こりゃ北朝鮮で何かやらかして、金正日を持ち上げる風潮になってるのかな、とクレムノロジーに浸っていたら、何のことはない、2月16日が金正日総書記の誕生日だった。 北朝鮮では将軍の誕生日をあげあげでお祝いするんだろうけど、日本では自分の息子娘を北朝鮮に拉致されて誕生日を祝ってあげられない親がいる。 拉致問題が硬直化し二進も三進も動かない今日この頃、日本人は既に、同胞を北朝鮮から助け出すことよりも、今日明日の小金に惹かれるありさまだ。 情けないぞ、日本人。 そして、拉致問題を忘れるな、日本人。 これは現在進行形の人権問…

続きを読む

平成22年2月12日の日記、特定階層への現金給付など、不公平感を生むだけの愚策である

平成22年2月12日の日記 加筆修正:平成29年8月15日 『太田光の私が総理大臣になったら、秘書田中』 やくみつるが「おとな手当」のマニフェストを発表。 民主党の「子ども手当」のように、ある限定された特定の層に金をばら撒く政策は、天下無敵の愚行である。 もらえない層の不公平感が高まるだけ。 「子ども手当」と言うが、では、子供ができない家庭には金を配らないのだろうか。 苦労して子育てを終えた世代に退位しては、今度は子ども手当のために納税しろ、っていうのでは、不公平ではないか? さらに問うが、男女共同参画社会といって「男が仕事、女は家庭」という旧来の固定概念にとらわれないライフスタイルも形成できる社会に突入しようとしている現代、独身だって立派に認められるべきライフスタイルだ。そんな独身相手に、子ども手当のための増税って言うのであれば、これは政策に統一感が無いよね。明確に「独身貴族税」ってのを公約として示しているのならいざ知らず。 大学に通わせる子供がいる家庭にも、子ども手当目的の増税を課すんだろうけれど、大学に行かせるって金がかかる。金がかかるのに支えてくれないって、不公平だよな。 不妊治療のための「不妊治療手当」、子育てを終えた家庭への「子育て報酬手当」、老後も安心して独身というライフスタイルを貫ける「独身老人手当」、大学生を通わせる家庭のための「学生仕送り手当」などなど、逐一手当を作ってくれるならいざ知らず…… 特定の層に金を配るってのは、社会の不公平…

続きを読む

平成22年2月7日の日記、上の階の足音騒音は意外と響くよ。

平成22年2月7日の日記 加筆修正:平成29年8月15日 八王子のアパートが、あまりにも居心地が悪いので実家に避難する。 暖房は効かないし、駅まで遠いし、上はうるさいし、…… 上の部屋の野郎は、室内でも靴はいて歩いてるんですかね。 普通に歩くだけで、ドン、ドン、ドン。 うちの友人は、私の部屋に来た時に、 「上の部屋の人は障害者で何かの歩行具でも使ってるの?」 なんて聞いてきたくらいですから。 もっとも、障害者だったら、階段というバリアがある2階ではなく、段差のない1階に部屋を借りると思いますし、そもそもうちのアパートは、外と中との間の段差がでっかいので、バリアフリーとは程遠い建物だと思いますよ。

続きを読む

平成22年2月5日の日記。羽田空港に行ってきた。

平成22年2月5日の日記。 加筆修正:平成29年7月17日 当時、まだ日本の空をボーイングの747-400型機、いわゆるジャンボジェットが飛び交っていた。 地上の制約から便数を制限しなければならない一方で、航空需要は非常に旺盛だった。 その結果、「一度に多くの旅客を輸送する」必要に迫られ、ジャンボジェットがもてはやされた。 ここ数年で情勢は変わり、ジャンボほどの輸送力はないものの、航空需要は十分に満たせる双発機が幅を効かせるようになり、ジャンボジェットは姿を消していった。 残すは、政府専用機のみ、この政府専用機も、双発機に代替わりすることが決っている。 HDR-XR500Vを持って、羽田空港へ行ってきた。XR500V を購入して初の羽田訪問である。 掲載することもはばかれるような大学ゼミの冬合宿を終え、一路京浜急行を利用し羽田空港へ行ってきた。 日本航空ジャンボ 全日空ジャンボ 光学12倍ズームに画像劣化のないトリミングズームの範囲でハイビジョン撮影中に静止画記録すると、こんな画像が生成できました。 南風の時に、東京湾の奥側をぐるっと回って16Lに着陸する、いわゆる「羽田カーブ」により着陸するところである。 (なお、2014年にD滑走路の運用が始まり、22・23での着陸運用が始まってからは、この羽田カーブ運用はなくなった模様。よく知らないけど。) かつては、ジャンボジェットがゴロゴロ転がっていた。 いまは、767…

続きを読む

平成22年2月4日の日記、京王線の話。

平成22年2月4日の日記加筆修正:平成29年7月15日記載内容は、平成22年当時の内容です。京王線の、いまのダイヤ構成は分かりません……。 京王電鉄車内にて。聖蹟桜ヶ丘発車後、「本日も京王電鉄ご利用くださいましてありがとうございます。」「この電車は、特急新宿行きです。次は府中に止まります。」中河原と分倍河原の間で、「お客さまにお願いいたします。優先席付近では携帯電話の電源をお切りください、それ以外の所ではマナーモードに設定いただき、通話はご遠慮ください。」分倍河原通過直後、「まもなく、府中、府中、お出口は左側です。府中の次は調布に止まります。」「府中では、各駅停車の新宿行きに接続いたします。この先特急電車の止まらない、東府中、多磨霊園、武蔵野台、飛田給、西調布と、東府中から競馬場線 府中競馬正門前 へお越しのお客様は各駅停車をご利用ください。」「この電車は調布で急行本八幡行きと接続いたします。各駅停車との接続はございません。急行はつつじヶ丘にて各駅停車と接続いたします。調布から先、布田、国領、柴崎へお越しのお客様も、府中より各駅停車をご利用ください。」「府中に到着です。」 府中発車後、「本日も京王電鉄ご利用くださいましてありがとうございます。」「この電車は、特急新宿行きです。次は調布に止まります。」 調布到着前、「まもなく、調布、調布、お出口変わりまして、右側です。調布の次は明大前に止まります。」「多摩センター、橋本方面は1番線にお乗り換えです。」「調布では急行本八幡行きと接続いたします。急行電…

続きを読む

平成22年2月1日の日記、東京に大雪が降った日の日記。

平成22年2月1日の日記 加筆修正:平成29年5月6日 大雪が降った日。 Youtubeのコメント欄に合わせた書き方をすると「この程度、東北では普通、全然大雪じゃない。」ってなるんでしょうけれども、東京にしては降った方ではなかろうか。 立川の資格試験予備学校に通っていたのだが、受講が終わったのが21時15分ごろであった。 京王高尾線まで帰宅することとなるのだが、帰りが大変だった。 中央本線はお決まりの、高尾から先の山岳区間における架線凍結により運休。 煽りをくらって、特別急行や直通の普通列車が運行できず。 中央線快速電車は夕方の車両故障や旅客集中や天候不順やなんかの原因があったのかもしれないが、電光掲示板が時刻表示を諦めている。 南改札の所に設置された運行情報ディスプレイをみると、 21時21分現在で、青梅線の青梅~奥多摩、中央本線高尾~甲府、が運転見合わせとなっていた。 立川駅は南武線以外障害だらけである。 この段階で、20時前の特急がまだ電光掲示板に表示されている。 こんな状況の中央線におとなしく収まっていたのであれば、いつまで経っても帰宅できない。 振り替え輸送の多摩都市モノレールと京王線にて帰宅するとする。 振替路線は、 東京メトロ全路線 都営地下鉄全路線 小田急線新宿-町田 小田急多摩線新百合ヶ丘-小田急多摩センター 東急全路線 京王線 京王井の頭線 西武全路線 東武東上線池袋-川越市 京急線泉岳寺-…

続きを読む