平成22年1月29日の日記、邪魔だぞ日本旅行

平成22年1月29日の日記 加筆修正:平成29年5月6日 京王高尾駅に、下り電車で11時56分に到着。 階段に最も近い扉でドアが開くのを待つ。 開いた瞬間、高尾山に来たであろうじいちゃんばあちゃんが一斉に乗り込んでくる。 降りる人がいるんですけど~ 降りる人優先って、小学校で習わなかったんですか~~ ただ、このおじいちゃんおばあちゃん軍団、ただの集団ではなかった。 某旅行会社日○旅行のツアー団体だった。 この日本○行の添乗員、電車のドアが開いた瞬間に降車客を確認することもなく、「続いてご乗車ください。」と旅行者を誘導。 それだけで飽き足らず、大勢の旅行者を、鉄道旅客の錯綜する階段付近から離すことをせずに、階段付近から階段に至るあたりに滞留させていた。 旅行者の大半は年配の方々、一般の鉄道利用客と錯綜するあたりに滞留させておいて、もし転倒などの事故があれば、ただ「痛かった」では済まされないのではなかろうか。 ちょっと想像力を働かせれば、階段のあたりが混むことは分かるだろうに。 乗車前の待機としては、ホームに上がって、階段から離れたところに集合させておくのがベターじゃないのかしら。

続きを読む

平成22年1月28日の日記、学年末試験について言いたいこと。学生諸君、読んでおくように。

平成22年1月28日の持論抗論 加筆修正:平成29年5月6日 学年末試験に関して言いたいことがある。 世間一般の大学生にとって、この時期は後期期末試験・学年末試験の時期である。 普段大学にやってこない学生までもが大学に集結する。 不謹慎な例えをすると「大学生相手の無差別テロを決行するならテストの時期が一番効果的である。」 誰もやらないと思うけれど。 それゆえ、大学への路線バスも、いつも以上に混雑が激しい。 激しい混雑にもかかわらず、自分の占有スペースを断固確保して、プリントやらノートやら参考書やらを開く学生もちらほら見受けられる。 かなり邪魔なので、そのプリント類を鞄にしまって詰めてほしいのだが……。 どうせ今更チェックしたって頭に入るわけないでしょ? 一番邪魔なのは入口に立ち止まってる学生だね。 奥に入ればスペースがあるのに、入口付近で立ち止まるものだからそこだけ通勤時間の山手線状態になってる。 バスの乗り方なんて1ヶ月も乗れば、作法が一通り覚えられるだろうに。 あ、そうか、普段乗らないからバスの乗り方が分からないのね。 そしてそんな学生に慣れっこになっている沿線住民の傍若無人ぶりにも呆れてしまう。 相手が学生だからと、平気で体当たりして下車していく旅客が時折見られる。 学生が多くて不愉快に感じることに同情はしますが、なにも無言でぶつかっていくことはないんじゃない? テストつながり。 「オレ勉強してないし。」 ってテスト直前にしきりに宣…

続きを読む

平成22年1月24日の日記、初めての遅刻、いままで遅刻らしい遅刻をしたことがなかったのですが。 平成22年1月2…

平成22年1月24日の日記 加筆修正:平成29年5月6日 今の今まで、遅刻という遅刻をしたことのなかった私。 本日、初めて、とある試験の模擬試験に20分の大遅刻をやらかしました。 模試自体は受験することができたのですが、そして意外と結果も大健闘していたのですが、初の遅刻に激しくへこむ。 そもそも、この日の遅刻の原因は3つである。 まず1つ目、京王線にうまく乗れなかった。 高尾線内の京王線の頻度は、(当時)おおよそ20分に2本であった。 20分に2本なのだが、本線系統のダイヤに合わせるため、高尾線内では平日日中は20分に1回、普通電車を準特急電車が追いかけるダイヤになっている。 高幡不動で京王八王子行き特急からの接続を受けた高尾山口行き各駅停車は、南平、平山城址公園、長沼、北野、京王片倉、山田、めじろ台と各駅に停車してくる。 その後ろを追いかける、高幡不動駅を10分後に発車する高尾山口行き準特急は、南平、平山城址公園、長沼を全速力で通過した後、北野にて京王八王子行き各駅停車と接続を取り、京王片倉、山田を全速力で通過し、めじろ台に滑り込む。 高幡不動駅を10分前に発車した各駅停車に対し、5分追い上げて、めじろ台駅時点で5分差となる。 その結果、めじろ台駅での列車間隔は、 普通→5分後→準特急→15分後→普通→5分後→準特急→(以下同文) となる。 休日日中はもう少し癖がよく、10分に1本の普通電車が走ってくれる。 いずれにせよ、一本逃すと10分から15分の待ちが…

続きを読む

平成22年1月14日の日記、新しいハイビジョンハンディカムが欲しい今日この頃……

平成22年1月14日の日記 加筆修正:平成29年5月6日 ソニーハンディカムHDR-XR550Vが登場。 私の所有するHDR-XR500Vの後継機である。 広角側が強力になり、その他諸々の機能が向上している。 しかしながら、ここまで高性能になった機器を選ぶ場合において、さらに重要になるのがデザインである。 どの機種を購入しても結果が一緒なら、見た目が重要になってくる。 デザインが悪ければ、所有欲が薄れるというものだ。 HDR-XR550Vは、筺体のデザインがXR500Vの前のHDR-SR12時代の筺体デザインに戻ってしまった。 SR12やXR550Vの筺体のファインダー部分のボッコリ感が、正直カッコ悪いのよ。 XR550Vと、HDR-HC9とを比べたら、HDR-HC9を買うだろうな、デザインの観点から。 ところで、HDVの新機種は出ないのだろうか…… 2017年現在、HDV製品は完全に廃れました。 バラエティ番組の出演者が持ち歩いているハンディカムがHDV形式の民生用ハンディカムであるくらいである。 HVR-Z5JにHVR-MRC1Kを装備して撮影とかしたいと思っていました、電車とか電車とか新幹線とか飛行機とか。 テープメディアの弱点を克服するためにコンパクトフラッシュにハイビジョン動画を保存し、ノンリニア編集できるようになるメモリレコーディングユニットを搭載する。 が、いまや、そもそもがファイルベース管理が主流となるAVCHDが主流となった。 そ…

続きを読む

平成22年1月13日の日記、運転技術を過信するとだめよ

平成22年1月13日の日記 加筆修正:平成29年5月6日 我が地元福島県の大玉村。 そこを走る東北道で多重衝突。折からの寒波の影響で吹雪いたのでしょう。 全国ニュースでも報道されている。 情けないよ、雪国福島で雪で事故なんて。 もっとプロフェッショナルだと思ってたのにね。 しかしながら、事故現場は高速道路。 地元福島の車だけで事故が起きたかは疑問が残る。 ナンバープレートがほとんど映らないから、どこの車が事故ったか分からない。 ちなみに、福島と郡山の間は、国道4号線が高速道路並の規格で建設されている。 高速道路を使わなくとも高速道路な移動が可能である。 高速道路を使うほどの用事でなければ国道を使ってみよう。 ここのところ、Youtubeでトラック動画や雪道走行動画を楽しんでいる。 トラック動画としては、 https://www.youtube.com/user/ko3029 とか https://www.youtube.com/channel/UCpPN6OaXgNhmE32hCXi7vQw とか、運転動画を楽しんでいる。 ペーパードライバーだが大型二種免許を持っている手前、大型車の運転特性を頭では理解しているつもり。 急な左カーブは対向車線に頭を出す関係で、対向車の途切れを見極めないといけない。 急な右カーブは左お尻をぶつけないようにしなければいけないので、これも対向車線にはみ出す恐れがある。 だが、実際に運転したのは教習所の車が最後で…

続きを読む

平成22年1月11日の日記、新幹線の指定席の話とモバイルスイカの話。

平成22年1月11日の日記 加筆修正:平成29年4月16日 実家の福島県を発ち、東京都八王子市へ戻る。 毎回毎回、同じ便のMaxやまびこの、同じ号車の同じ番号の同じ窓側を指定して乗車する。 そして、毎回毎回、特急券の持ち帰りをしているため、同じ列車の同じ号車の同じ番号の同じ席を指定した新幹線特急券が、何枚もうちに収集されている。 このMaxやまびこに乗車すると、東京駅から甲府方面竜王行きの特急かいじに乗車することが出来る。 混雑した都心を「必ず座って移動する」方法である。 なお、E5系による東北新幹線高速化の煽りを受けて、Maxやまびこは、平成24年度に運行終了となっている。 E4系Maxやまびこがになっていたダイヤは、通常タイプのE2系により運行されている。 これにより運転速度は240キロ運転から、275キロ運転となっている。 ところで、私の後ろに座っている家族がとにかくうるさかった。 宇都宮着の段階で座席を立ってモソモソ動く。 降りるのかと思いきや、端まで行ってまた戻ってきて同じところに着席する。 この動きから推測するに、車内で指定席特急券との差額を払って指定席に座っているものと考えられる。 座席指定が無いのであいている席に座ることになるが、その席を購入している客とトラブルにならないようにいったん立っているのだろうけど、私の後ろに戻ってきて、ガキが歌うわテーブル叩くは、うるさいことこの上ない。 リクライニングを一気に下げてやろうかとも思ったが、怪物…

続きを読む