平成21年12月24日の日記、帰省はいつも新幹線

平成21年12月24日の日記加筆修正:平成29年3月25日 帰省。東京から福島県までであれば高速バスも選択肢になるが、私は常に新幹線一択であった。八王子から東北新幹線へのアクセスは、中央線から武蔵野線を経由して大宮からの乗車が安いし時間もそれほど変わらない。『快速むさしの』なんて使えば八王子駅から乗換無しとなる。ただし、運転頻度は一日数回なので、お世辞にも使いやすい路線とは言えない。かといって、『高尾発 武蔵野線経由 大宮行き 特別急行 やまびこリレー号』などという都合のいいものがあるわけではない。むさしの号が高尾駅まで来れば京王高尾線沿線に在住していた自分にとっても使いやすかっただろうがそんなものはなかった。だいたい、高尾駅まで入り込んでも留置する余裕はないだろう。まして武蔵野線に山形新幹線が乗り入れてくるわけでもない……、これが一番最高なんだけどね。よって、大宮駅から新幹線に乗車しようとすると、京王線から中央快速線に乗り換えた上で武蔵野線に乗り埼京線に乗り継いでようやく東北新幹線に乗り換えとなる、4回乗換することとなる、面倒くさいことこの上ない。結局のところ毎回毎回、京王高尾線から京王本線に直通する準特急電車に乗り、新宿駅にて中央快速線に乗り換え、終点東京駅より東北新幹線に乗車となっていた。 この日は、北野駅発15時ごろの準特急電車に乗車した。運用車両は京王9000系。 乗車位置は、いつもどおり先頭車両。先頭にいると、新宿駅の降車専用改札口に抜けやすいから。なお、最後尾にいれば、都営…

続きを読む

平成21年12月23日の日記、天皇陛下の一般参賀にいったときのこぼれ話。

平成21年12月23日の日記加筆修正:平成29年2月26日 平成21年度の天皇陛下誕生日の一般参賀へ参加した。非常に多くの日本人・外国人の皆々さまが皇居へ集結。当日は9時30分ごろに東京駅へ到着する日程を組んでいたものの、10時20分の最初のお出ましにぎりぎり到着できる程度であった。詳しくは別枠で。ここでは別枠に収まらない話です。 誘った友人、2名。東京駅から歩くて言ったら、「二重橋前駅からじゃないの?」と。新宿駅JR改札内で待ち合わせになっているのに、どうやって東京地下鉄千代田線二重橋前駅まで行くつもりだったんだろうか。東京駅と二重橋前駅との距離は、数百メートルもない。東京駅から歩こうが二重橋前駅から歩こうが距離はほとんど変わらない。そんなわずかな距離、気にしてもしょうが無い。 なお、その後、羽田空港で飛行機萌えを計画していたのだが、消えました。誘った友人が、なぜかとんち狂ってめちゃくちゃ混でたうちの大学の食堂で昼食を採ろうと言い出し、最終的には1時間半も時間をつぶす結果に……。「空港は今から行ったら暗くなっちゃうじゃん、明るい時行こうよ。」となりました。なお、明るい時行くとしても羽田空港だけのために行くのは昨今の私では考えられない。たいてい余計な"何か"を目的や"何か"のついでに行くような雰囲気なので、空港だけに外出ってのはないね。誘われる友人は、何か余計なものにつきあうこととなるだろう。 帰りの京王新宿駅準特急ホーム。降車側から降車が終了したのち、乗車側のドアを開けて乗客を乗せる。こ…

続きを読む

平成21年12月22日の日記、八王子界隈の交通戦争の様相について

平成21年12月22日の日記 加筆修正:平成29年1月1日 バス停Aとバス停Bのちょうど真ん中くらいの交差点で信号待ち。 この状態で、バス停Aにすでにバスが来ていた。 普段定時運行がなってないわりに、こういうときだけ時間通りに運行する京王電鉄バス。 このバスは、大学の授業に定時に到着できる最終バスである。 よって、これに乗らなければ、大学の授業に遅刻することは確実。 バス停Aに向かったのでは完全に遅刻である。 仕方がないので、少し離れたバス停Bへ向かう。 バス停Aを発車したバスがバス停Bに着く前に到着しなければならないので、走った走った。 久しぶりに全力疾走。 交差点の信号も味方してくれたようで、バスがバス停Bに到着する前にバス停に着くことができたものの、バスの中、私だけが汗だくでした。 もっとも、こんな苦労してまで授業に遅刻したくないと考えるのは私ぐらいでしょうけど。 ただ、大学には授業料等払っているし、京王電鉄バスには定期乗車券代を払っているんだから、最大限吸収できるものは吸収したいし、乗れるバスには乗りまくりたい。 当時はそう思っていました。 いまもそう思いますよ。 自分のお金で通学しているわけではないのだから。 さて、私の最寄りのバス停には、駅始発の学校直行バスは停車しない。 よって、バスを1本乗り逃すと、次のバスが来るまで多い時で5本近くの直行バスが目の前を通過していく。 腹立たしいのは、普通のバスが若干の遅延を持って運行している…

続きを読む

平成21年12月16日の日記、珍しくテレビ番組の話題。

平成21年12月16日の日記 加筆修正:平成28年10月15日 テレビ朝日の雑学王を何となく見ていた。 エアフォースワンのネタが出てきた。 どうやら、アメリカ大統領が搭乗した大統領専用機には3機の航空機が常に同行しているとのこと。 2機は護衛の戦闘機で、もう1機は空中給油機なのだそうだ。 ……ってオイ! 予備の大統領専用機が常に同行しているのだがそれは無視か。 雑学王の回答者として参加していた人物が、予備機と回答して不正解を貰っていたが、この問題を作ったほうが間違っている。 合衆国大統領専用機は、常に2機で行動していて、常に予備機が主務機を追いかけて飛行している。 これは、日本国の政府専用機も同じで、麻生総理大臣の乗る主務機の後ろに、予備機としてまったく同じ形式のボーイング747-400型機が飛行している。 これ、雑学でもなんでもなく一般常識だと思っていた。 が、こんなことも知らずにテレビ番組作ってるやつがいるかと思うと、日本のマスコミも落ちたもんだな。 そもそも、ジャンボジェット機から派生している合衆国大統領専用機の航続距離に追いつく戦闘機の存在を、わたしは知らないな。 かの有名な、F-15戦闘機。 追加オプションの燃料タンクを設置して積荷を持たなければ、単独で大西洋横断も可能な6000キロ程度を飛行できるようだが、兵装持たずに護衛できるか? ジャンボジェット機は、軽々と1万キロを越える距離を飛べる。 1万キロ以上、延々とくっついて護衛できる戦闘…

続きを読む

平成21年12月12日の日記、帰省の切符を買いに行った

平成21年12月12日の日記 加筆修正:平成28年10月8日 帰省の新幹線の切符を購入してきた。 当時、JR東日本が管轄する東北・上越・長野の各新幹線の新幹線指定席特急券は、えきねっと経由での購入が若干お得であった。 みどりの窓口や指定席券売機で通常通りに指定席を購入するより、えきねっとを利用して指定席を買い、指定席券売機で受け取ったほうが、距離に応じて100円から400円の値引きがあった。これを上手に使えば、普通に自由席特急券を買う場合の特急料金に10円追加するだけで指定席をおさえられる場合もあった。券売機誘導作戦なのだが、この作戦をしなくとも券売機に人が流れるようになったようで、2015年の早いうちに廃止となっている。 なお、きっぷの受け取りは指定席券売機で受け取らなければならない。 学割乗車券は券売機では買えないので、乗車券購入のために窓口に並ぶこととなる。 券売機で特急券を購入し窓口で乗車券を購入しなければならず、二度手間である。 指定席券売機で学生割引を適応できるような仕組みを作るか、学生割引など窓口で購入しなければならないきっぷのときは窓口発券でも新幹線指定席特急券のえきねっと割引を適用してくれるとか、そういう配慮をしてくれないと、券売機に並んで窓口並んで、って面倒くさい。 もっとも、えきねっと使う学生って少数派でしょうから、そこまで配慮はしてくれないのかな? と言っていたが、この面倒くさいのも、えきねっと割引廃止に伴い、解消した。 悪い方向で解消…

続きを読む

平成21年12月7日から11日にかけての日記、ハイビジョンハンディカムのレンズにホコリが入ったので修理した話。

平成21年12月7日から11日にかけての日記 加筆修正:平成28年10月1日 12-07 先日来、ハイビジョンハンディカム長期実戦投入検証と銘打って、HDR-XR500Vを遊びつくしているが、検証に関して一定の成果が上がった。 3ヶ月使わずしてメーカー修理である。 3ヶ月も使ってないのに、Sony Lens G に埃が混入したのである。 実用上問題はなさそうなのだが、メーカーに問い合わせのメールを送信したら、一度点検修理に出して欲しい、との要請を受けたので、本日付で長期実戦投入検証はいったんお休みして、メーカー送致、到着次第、点検修理ということになった。 そりゃ、私の使用環境が厳しいのは分かりますよ。 ワンルームアパートに集結した、ソニー製ハードディスクレコーダー、ソニー製パソコン、ソニー製デジカメ、ソニー製ビデオカメラ。 なにやらソニー教(ソニー狂)の強力な電波が発報されていそうなこの空間において、雨天時の洗濯物干しから布団を引いて就寝まで何から何までこなさなければいけない環境です。 精密機械にとっては非常に劣悪な、湿気と埃が発生しやすい環境にあるわけです。 だからといって、3ヶ月でレンズに埃が入るってのは、私の部屋がよっぽどキッタナイってことですか? いやまてよ、私は自分の部屋でビデオカメラを使ったのは、数えるほどもない。 電源投入も、データ抜き出し程度。 湿気で内臓HDDが吹っ飛ぶならば理解も出来るが、レンズに混入、って一体どうすれば混入するのか。 ズー…

続きを読む

平成21年12月6日の日記、経済学検定試験を受けてみたが結果は中の中だった。経済学部行ってるくせに下の下の下じゃな…

平成21年12月6日の日記 加筆修正:平成28年9月23日 経済学検定試験を受験するため池袋へ行った。 経済学検定試験は、合格不合格を決める試験ではなく、経済学に関する知識をどれだけ持っているかを判定する試験で、受験すれば、自分の知識の到達具合を点数表示してくれる試験である。 詳しくは、 公式サイト:http://www.ere.or.jp/ を確認してほしい。 民間の試験にしては珍しく、試験時間は13時00分から16時00分となっていた。 会場が池袋だったため、八王子を9時30分とか10時とかに出なければ余裕を持って到達し昼食を採ることは不可能である。午後開始ではあるが、この日一日が丸つぶれになる時間帯である。 正直、10時00分から13時00分、と言った時間にしていただいたほうが、受験者にとって(少なくとも私にとって)都合が良い。 これだと、13時以降に昼食となるが、どうせ一日つぶれるにしても13時以降自由にしてもらった方がうれしい。 文句あるなら受けるな、ってところに行き着くんだろうけれど。 さて、池袋までは、京王線と埼京線を乗り継いだ。 埼京線は、本当の意味で最強線だ。 205系の加速が力強い。どこかの地下鉄のように強力加速。 モーター音も豪快にやかましい。 試験会場に早く着いたので、ハンディカムで静止画撮影をして遊ぶ。 この程度の写真であれば、ビデオカメラで撮影できます。 帰り。 どうやら山手線内回り新宿渋谷方面が若干の運…

続きを読む

平成21年12月5日の日記、就活イベントに行ってきた、行っただけよ。

平成21年12月5日の日記 加筆修正:平成28年9月23日 就職活動で、とある就職情報サイト主催の合同説明会に参加するべく国際展示場に出張である。 高校の同級生の誘いに応じる形で、調布駅新宿方面ホームで待ち合わせることとした。 (なお、当時の調布駅は、橋本駅発の都営新宿線直通本八幡駅行き急行電車と、京王八王子駅発の京王線新宿行き準特急電車が、その距離1メートルもない側方車間距離で上りホームに同時入線していた。大抵、京王9000系と京王8000系がやり合っていた。いまはもう昔のことである。) が、同級生はものの見事に(いつものごとく)遅刻と寝坊をやらかしてくれた。 調布駅の混雑の中で同級生を待つのもつらいので、一足先に明大前駅まで移動する。 ここから渋谷経由で埼京線とりんかい線へ向かうので、井の頭線へ乗り換えである。 井の頭線ホームで時間をつぶす。 先日購入したハイビジョンハンディカムで遊ぶ。 なお、最近動画投稿を覚えたので、貼り付けておく。 遊んでいるうちに友人到着。 合流してビッグサイトへ。 なかみは、大して覚えていない。 結局、地元に就職となったので、当時、全国展開する企業の合同説明会に行っても収穫がなかった(収穫しきれなかった)ものと推測できる。 帰りは東京駅まで無料シャトルバスを見つけてそれに乗車した。 受託業者は、はとバス。黄色いバスである。 無料で新車のスーパーハイデッガー・日野セレガに乗れた。しかもガラガラ。 (考えても…

続きを読む

平成21年12月3日の日記、ちまちまどうでも良いことをつぶやいていた。

平成21年12月3日の日記 加筆修正:平成28年9月4日 当時、ちまちま書いていたこと。 (当時)前々から思っていたのだが、電車やバスの車内で着席して足を組む人間がいるが、汚れた靴の裏を人様に見せて恥ずかしいとは思わないのか。 だれも汚れた靴の裏なんか見たくないでしょ。 それに、短い脚で足を組んで何が楽しいのだろう? ただ単に、「俺は骨格が曲がってるぜ!!」って主張しているだけのように見えるぞ。 足組むと、その組んだ格好に対応するため、骨格がゆがむらしい。 なので、骨格をゆがませないために、組む足を固定せずバランス良く足を組むと良い、らしい。 そもそも、足を組まなければ良いだけなんだけどね。 そもそもそもそも、足組むと電車内やバス内で1人あたりが占有できる横幅を超えるので、混雑車内ではいい名迷惑になる。ガラガラだったらやっても良いけど、ほかに乗客がいるときはやらない方がよい。 ………… 中央線に乗っていたら、八王子発車の際、扉に旅客の傘を挟んだとかで非常停止した。 発車直後、非常停止ブザーと共に、E233系電車が急停車である。 分割併合のH編成の昼間運転台の前側に立っていたので、ブザー音がしっかり聞こえた。 車内放送では、「扉にはさんだ」、ってアナウンスしていたが、ほんとは、閉まりかけたドアをふたたび開ける目的で傘を突っ込んだのではないかと思われる。 先のとがった傘を車内に突き刺す行為だが、車内の人様に刺さって怪我したらどうするつもりなの…

続きを読む

平成21年12月1日の日記、交通費を考慮して定期券の経路上で飲み会をやりたいゼミ面々と定期券を持たず余計な交通費を…

平成21年12月1日の日記 加筆修正:平成28年8月15日 年末なので、ゼミの忘年会が話題に乗り出した。 そしたら、会場を、新宿やら町田やら立川やら、好き勝手な場所を主張する。 なんで大学近辺の八王子でやろうとしないのさ?? 曰く「飲み会やった後帰りやすいのは、新宿とかじゃん。」とのこと。 加えて「新宿とか立川だったら、定期券の経路だから、追加の交通費とかかからないじゃん。」 何故に彼らの帰り易さや定期券の経路や交通費の云々を、八王子在住の私が私財を投じて考慮してやらなければいけないのか。 交通費の云々を主張して定期券の経路の駅の近辺で飲み会をやろうと主張するけれど、わたしはその駅まで定期券は持っていない。 交通費は全額自分の持ち出しとなる。 ギブアンドテイクでさ、ゼミから大量のテイクがあったのだったらこちらも大量のギブするけれど、そんなものは存在しない。 よって、交通費がゼミ費で支給されない限り欠席してやる。 もっとも、支給されるはずなど無いのだから、事実上の欠席宣言ということだな。 ……と、偉そうなことを書いてはみたものの、当日は欠席したのかどうか。 後日の投稿を確認いただくこととなる。

続きを読む