平成21年6月13日の日記、またまたJRのマルス発券社線連絡切符を買いに行った
平成21年6月13日の日記
加筆修正:平成28年6月25日
先週に引き続き、JRのマルス発行社線連絡乗車券を購入すべく、立川から、3キロほど歩きまして、青梅線東中神駅へ向かった。
なにも輪駅の西立川駅に行けば良いにもかかわらず、更に先の東中神駅に行ってしまった。
暑い梅雨の時季の夕方、じっとり不快な中、汗だらだらで歩いた記憶がある。
なお、東中神駅にも〔もしもし券売機Keruくん〕が設置されているので、これを使う。
前回同様、一回しかタッチしないタッチパネルをタッチし、オペレーターに注文する。
今回のオペレーターは、前回と異なり、相当嫌がる。
『乗車券:東中神駅→聖蹟桜ヶ丘(青梅線・南部線・分倍河原・京王電鉄線)』
これを要求したら、
「券売機で買えませんか。」
「券売機で買えますよ。」
「券売機でも変えますよ、時間かかりますよ、券売機の方が早いですよ。」
その度に、
「料金表見てないから分かんない。」
「面倒くさいからこのままお願い。」
「時間かかったっていい。」
っていったら、しぶしぶ発券に取り掛かりやがった。
で、最後に、現金投入して、切符の印刷が終わって出てくる段階になるまで、いっさい話しない。
前回は、1枚ごとに、切符の経路を画面で確認することよう案内され、精算画面になり、「それではカードを入れて暗証番号をお願いします。」って丁寧な案内を受けたのに、今回は黙って、確認画面もスルー、精算画面を音沙汰なし。
最後に、ボソッと「ありがとうございま…